福岡 博多 天神 経営コンサルタント 小売業・飲食業・サービス業の経営者・後継者をサポート
■売上アップの5原則(第2回目)
strong>
◆第一原則 「買い場」
第2項 「品揃え」充実
「品揃え」=「セブンイレブンの蒸しパン」
と解く
その心は?
■私が、小売業の店頭販売に従事するようになったのは、
約22年前です。
それまで、訪問販売や職域販売を約10年間してきましたので、
販売については自信があったのですが、品揃えやディスプレイは
全くの素人でした。
最初に担当をした商品は、当時出たばかりのワープロでした。
最初は、まだ家庭用として3機種位しかなくて良かったのですが、
その後、どんどん新機種が各社より出てきました。
先輩社員やメーカーの方の意見を参考に、展示をしていきました。
価格別に展示をしたり、メーカー別に展示をしたり、機能別に
展示をしたり、
ほぼ毎日のように「どうしたらもっと売れるのか」
「どうしたらお客様が選び易いのか」と試行錯誤をしていました。
メーカーの人は説明がし易いのでメーカー別にして欲しいと言います。
しかし、お客様はある程度予算枠があって、その範囲で商品を選ぼうと
されます。
<どちらが良いのだろう?>
その後、いろんな方法で展示方法を工夫してきましたが、確信を得る
までには至りませんでした。
⇒その間、月間売上台数は当初の10台から300台になって
いました。(約2年間)
チェーンストア理論も勉強し、係長になり、その後小さな店のフロア長を
任されるようになりました。
■そして、店舗運営の何たるかが解り掛けてきたある日、本社の部長から
連絡があり、商品部に来るようにとのことでした。
最初は部長の下で、一からマーチャンダイジングを教わりました。
担当したのは電話機でした。当時電話機は、既に成熟商品で全国平均で
前年比90%を割っていたかと思われます。
その中で、部長の指示の下、2つの仕掛けを行ったのです。
一つは、当時、これから伸びが期待されていたコードレスの取り組みを
強化することでした。
もう一つは、「電話加入権の再販」を行い電話機とセットで販売する
ことでした。
当時は、まだ留守番電話が主力で、平均単価は19,800円位でした。
ほとんどの量販店がチラシに留守番電話を掲載していたときに、
わが社は「コードレス電話機」を中心に掲載をしました。
そして、その価格は21,800円です。わずか2,000円の差で
「コードレス」が買えるのです!
実はこれは戦略的な価格で、普通は同一機種が他社では、27,800円で
売られていました。
どうしてこのような価格で打ち出しをしたのでしょうか?
この件については、「売上アップの5原則」の第2原則「売価」(安さ
訴求)の中で詳しく説明致します。
⇒安くしても、かえって利益が出る「成功法則」です!
そして、私がいた会社の電話機の売上高は前年比120%をコンス
タントに維持していました。他社が90%前後の時にです。
■当時、私(部長の提案で)が行った品揃えは、
(1)とにかく「コードレス」の台数構成比を上げること。
(2)その為に、品揃えの中心を「コードレス」にシフトする。
(3)留守番電話の取り扱いを縮小する。
(4)チラシでは、必ず競合店より、安く設定する。
(5)店舗ランク別の棚割を、「コードレス」が売れるように変更する。
以上は、量販店における戦略です。
ABC分析を行い、主力メーカー、主力商品を徹底的に売りました
そして、コードレスの構成比を他社の倍以上差をつけて、
当然、結果的に単価のアップも図られました。
メーカーさんから、いい条件を頂きました。
この方法に皆様はどう思われますか?
◆実は、「コードレス」にここまでこだわったのには訳があるのです。
これは、「コードレス」は今では当たり前ですが、当時はまだ
ほとんど普及がされてなく、その良さが知られていませんでした。
しかし、「コードレス」は一度使うと便利なのです!今では当たり前
ですが家の中を何処へでも持ち歩くことが出来、生活が豊かに
なるのです。(当時は携帯もあったがほとんど知られていなかった。)
お客様に必ずプラスになるから、他社に先駆けて「コードレス」を
売りまくったのです!
しかし、この考えはI部長の考えです。私はこの部長から徹底的に
MDの仕事を叩きこまれました。
ある時は、電話機のパーツの棚割を作るために、メーカーさんに
ゴンドラ什器を持ち込み、POSのデータを下に最も売上が上がり、
品切れがおきにくい棚割り表を作りました。(丸1日かかりました。)
■基本は、お客様の欲しい商品がいつでも揃っていることです。
いつ行ってでもです。
さらに、お客様の生活が豊かになるように提案をしていくことです。
<一方、最近の店舗を見ていると、>
自分たちの作業が楽なようにしている店舗を見かけます。
メーカーの言いなりになって、、、。
買いたいお客様が来店されているのに、「買えないように!」
品揃えをしています。
主役は、商品であり、お客様なのです。
あなたのお店では、主役は誰ですか?
メーカーさんですか?
それとも、あなたたちですか?
いまや、豊かな時代になって、さらに競争は異業種を巻き込み
多角化をしています。何処でも同じ商品が買えます。
大型店、コンビニ、100円ショップ、通販、インターネット、、、
はっきり申し上げます!
売上が下がったら、まず品揃えに問題があります!
■先日、ダイソーに行ってきました。
予想外でした!
景気がよくなってきたら、100円ショップのお客は減るだろう。
冗談ではありません!
お客様で一杯で、レジ3箇所全てに並びが出来ていました。
平日の午後4時前後です。
ごった返しています。ここは、バスターミナルの中の5階で約700坪位の
売場面積で、100円ショップの中では大型店になるのですが、
店内はあらゆろ層のお客様で一杯です。学生にサラリーマン、主婦、OL
なぜだかわかりますか?
ヒントは今月号の「商業界」を読んで頂くとわかりますが、
ダイソーは1ヶ月に1000近いアイテムの新製品を投入するのです!
■ここで、ついに最初の「なぞ賭け」が解けます!
「セブンイレブンの蒸しパン」です。(笑)
実は、4・5年前、私は「釣り」にはまっていました。朝4時ごろ起きて
釣りに行くのですが、魚の餌を買う前に、途中で人間の餌を買っていく
わけです。(「朝食」と「昼食」の両方)
いつも大好きな「蒸しパン」を買っていたのですが、他のコンビニに
行くといつも品切れしているのですが、セブンイレブンは確実に在庫が
あったので、たとえ反対車線側であろうと、少し廻り道をしても
セブンイレブンに行っていました。(空いてて良かった! じゃ無くて
在庫があってよかった「セブンイレブン」! です)
このセブンイレブンでも1年間に7〜8割の商品が入れ替わるそうです。
これが平均日販20万円の差でしょうか?
<こんなところも見習いたいですね>
外から見ても、雑誌の新刊の表紙が見える。
ドラッグストアでは、こちらも業界トップの「マツキヨ」は外へ向けて
の展示がしっかり出来ています。あなたのお店は、「ケツ」を向けて
いませんか!(失礼! 「お尻」に訂正して下さい。)
■また、「商業界」からの引用です。
「鈴木敏文」
「発注」全国行脚の真相 11月号の「商業界」より
鈴木敏文氏を取材し続けてきたジャーナリスト「緒方知行氏」の
記事があります。 ⇒ 「緒方知行」氏の著書一覧
◆(鈴木敏文)
「発注はわれわれのビジネスの命だ」
◆(一般の小売店)
「発注は作業だ」と勘違いしている。
そう思っている限り、マーケティングは小売業に生まれません。
(じゃーマーケティングとは何か?)
皆さん答えられますか?
私は、約20年前にこの質問をされてすぐに答えられませんでした。
「お客のニーズとその変化をキャッチして、それに対応したビジネス
行動を起こすことです。」
と述べられています。
■【私の結論】
「品揃え」は
1、「あなたのお店」の
2、「お客様」に対して
3、「必要な商品」、「必要なサービス」が
4、「必要なだけ」
5、「いつでも揃っている状態」を
6、「維持し続ける」ことです。
但し、お客様の必要な商品は変わるので
1、人気、流行のチェック
2、プレゼンテーションを行い(生活提案)
3、TVや話題の商品をチェックする
※ヤマダ電機は、以前日曜日に行くと土曜日の「日経新聞」に載っていた
DVDレコーダーの「比較記事」を手に接客をしていました。
・・・7日(土)の日経朝刊には「クリーナー」の記事(サイクロン)
が載っていましたが、○○電器さん、コ○○電気さん、デ○デ○さん、
大丈夫ですか?
※私の事務所の近くの○○○○カメラさんは、この2ヶ月間で地下
1階の大幅改装をしました。
OAのソフト、書籍、消耗品やラック、文具関係のレイアウト変更です。
いとも簡単に!
なぜでしょうか?
それは、全ての展示什器にキャスターが付いているからです。
お客様の要望によって、品揃えはしょっちゅう変えないといけないの
です。しかし、その作業と経費を考えるとなかなか出来ません。
最初は、割高ですがトータルで考えたら、ゴンドラ什器やレジは
全てキャスターを付けるべきでしょう。
店作りは、5年・10年のスパンで考えてトータルコストを抑える
ことです。
■最後に、品揃えで必要なテクニックについては、以下のものを
しっかり勉強して下さい。
(参考資料は、「販売士1級テキスト」等)
1、「流行商品」を中心に扱っているところは、
「モデルストックプラン」により月初在庫量を決定
2、「恒常商品」を中心に扱っているところは、
「ベーシック・ストック・オーダーリスト」による最大・最小
在庫設定
3、「ABC分析」を行い
「パレートの原則」を尊重する
(「パレートの原則」とはイタリアの学者が提唱した80:20の
法則で、成果の80%は20%の構成で占められているというもの)
※最近、ネット通販の普及でこの原則があてはまらなくなってきて
います。
そうです!
「ロングテール」現象がおきています。
詳しくは、最近発売された「提唱者の本」を読んで下さい!
クリス・アンダーソン著
「売れない商品」を宝の山に変える新戦略
以上
最後まで、お付合い頂きましてありがとうございます。
少しでも参考になった方はここをクリックして下さい。
⇒ 人気 | blogRanking
ありがとうございました。
m(_)m
小売業・サービス業の経営者で「売上アップ」、「集客」、「店舗
標準化」、「経費削減」、「クレーム」、「万引・盗難」で困ったら、
日本一の小売業・サービス業の専門コンサルタントを目指す!
福岡県福岡市の「山内経営コンサルティング事務所」へ
ご相談下さい。
(電話)092−718−9500
■「売上アップの5原則」(第1回目)◆第一原則 「買い場」
・第1項 「クリンリネス」
「クリンリネス」(Cleanliness)とは・・・業界では
「清潔で」、
「光り輝いて」、
「スカッとした」状態をいいます。
まず、商売をしていく上で大切なことは、「お客様に選ばれる店」に
なることです。
その為には、店舗を常に清潔でスッキリした状態に保つ必要があります。
また、常に新鮮で価値ある商品を、適正価格で提供する必要があります。
また、お客様に喜ばれる丁寧で迅速なサービスを提供する必要があります。
以上の内容は出来て当たり前ですが、ほとんどのお店が出来ていません!ですから、これが出来るだけで、良いお店と思われるかも知れません。
たとえば、商品にホコリがかぶっていれば、それはお店の商品に対する
愛情の無さと、経営者・店長の売る気の無さを表現しています。
たとえば、展示をしている商品がホコリだらけでも、お客様にお渡し
する商品はきれいな「在庫」と皆さんは思われるかも知れませんが、
お客様の立場からすると、「在庫」もホコリだらけではないかと思う
のです。
ですから、展示商品は常に清潔に、適正な状態に保っておく必要があります。
先日、売上が前年比140%と好調なあるチェーンストアに行って来ました。
確かに、売価は安いし(「売上アップの第2原則」で述べる安く見せる
テクニックを活用しているだけですが)、規模も品揃えもすごいのです
が、「買い場」があまりにも乱れて汚いのです。
このままでは、これからの伸びは、大きくは期待できないでしょう。
小売業で全ての基本となるのが、清掃です。
これが出来ていなければ、店を開けて営業をしてはいけないのです!
汚く手入れされていないなら、お客様に大変失礼で、「来るな!」と
言っているようなものです。
ですから、店舗での全ての業務は「清掃」で始まり、「清掃」で終わるのです。
これが出来て初めて、他の業務にかかれるのです。
では、店舗をきれいにするとどんなメリットがあるのでしょうか?
◆店舗の外装や駐車場がきれいだと(お客様が)気持ちが良い。
◆入り口がきれいだと(お客さまが)入りやすい。
◆商品が整理されていると(お客様が)商品を探しやすい。
◆商品がきれいにされていると(お客様にとって)商品が良く見える。
◆商品がきれいにされていると、商品を大事にしていると(お客様が)
思われる。
◆ガラスがきれいに磨かれていると(お客様が)中が良く見える。
◆きれいな店では(お客様が?)万引・盗難がし辛く、ロス率が減少
します。
等‥ 他にもいろんなメリットがあります。
特に、入り口は店舗の顔です。
お客様をお迎えする入り口周りは、特に注意して清掃する必要が
あります。
では、実際に店舗を清掃するにはいつ、どこを、どのような方法で
行ったら良いのでしょうか。
そして、それを継続して実行するには、どのようにしたら良いので
しょうか。
(場所)
店舗施設・設備・・・駐車場、植栽、看板、壁面、入り口ドア、ガラス、
床、倉庫、トイレ
店内備品・・・什器、カウンター、レジ周り、コーナーサイン、POP
店内商品・・・展示品、在庫品、見本
(特に注意すべき所)
入り口、床、トイレ、駐車場、ゴンドラの商品の下
★実際の作業はシステム化することが必要です。
(いつ)
◆日々すべきこと・・・・・駐車場、入り口、商品、床、カウンター、
バックルーム、トイレ、ガラス
◆1週間に1回すること・・・倉庫、店内POP、ゴンドラ
◆1ヶ月に1回すること・・・植栽、看板
◆半年に1回すること・・・・照明器具、エアコンフィルター
(どのように)
◆まず、道具を揃えます。
◆作業マニュアルを作成します。
◆作業割当をしっかりします。(個人別に、具体的に!)
誰に何をどのようにしてもらうのか
◆チェックリストによるチェックを定例化します。
◆清掃のスケジュール化を行います。(1ヶ月分)
(従業員が多い場合の工夫)
★システム作り⇒「店内BGM」を活用して、ある時間になったら、
BGMを切り替えて、全員が売場の整理整頓をするようにします。
⇒1回15分位で十分。但し、お客様に迷惑にならないようにする。
⇒一日に2回ぐらい(午前中、午後各1回)実施する。合計30分
毎日すれば、見違えるようにきれいになります。
⇒「BGM」はわくわく楽しくなるような曲がお勧めです。
(長く続けるコツは)
◆経営者・店長が率先して行うこと
◆その場で、ほめること
◆常に掃除道具を身近に準備しておくこと
◆掃除の仕方を具体的に教えること
◆チェックリストでチェックすること
◆一度にまとめてするのではなく日々少しずつ継続をする
◆工夫、改善をすること(楽をする)
・・・いつ行ってもチリひとつありません!
便器で、顔も洗えるそうです。(笑) 本当に!
(※店内のレイアウトについては、「ひとこと」言いたいことが
ありますが、、、)
今日はここまでです。
少しでも、参考になった方は、クリックをお願いします。
⇒ 人気 | blogRanking
m(_)m 元気100倍です!
(追伸)
あの「スターバックス」でも、「一流大学を出た新入社員」へ掃除の
仕方を教えているそうです。
小売業・サービス業の経営者で「売上アップ」、「集客」、「店舗
標準化」、「経費削減」、「クレーム」、「万引・盗難」で困ったら、
日本一の小売業・サービス業の専門コンサルタントを目指す!
福岡県福岡市の「山内経営コンサルティング事務所」へ
ご相談下さい。
(電話)092−718−9500
VIORO「ヴィオロ」にまだ行ってない人へ!
オープン以来、行きたかったのですがなかなか行けなかった、
「VIORO」へ今日行ってきました!
「雑誌には載っているけど、九州では買えないものが多い」
「まばらにある大名のショップが一箇所に集まればいい」
「きらめき通りにもっとカフェがあればいい」
「カップルで買い物をするときに同じ店で選べたらいい」
そんなひとつひとつの声を大切に、ショップをセレクトした
とのこと。
58店中、九州初・全国初のショップが41店。
大名からの移転が5店とのこと。
コンセプトは「マイ プライベート ストア」
[VIERO」は、イタリア語で花を意味する「fiore」と、
真実を意味する「vero」の造語で
「fiore」には、最良の時という意味もあるそうです。
「VIORO」の建築デザインは、商業施設の輝かしい実績を
持つジョン・ロウによるものです。
「Warm & Cool ・温かみとクールさ」
「Permanency ・永続性」
「Tranasparency ・透明性」
この3つのキーワードで、石とガラスをベースにデザイン。
建物全体が、ファッション・ショーケースに見える役割を
果たすように意図されています。
主なターゲットは、大人の心を持った自立した女性たち
きらめき通り沿いに縦にずらりと並べたカフェタワーも
通りを一望しながらくつろげます。
大人の女性たちが時間を掛けずにコンパクトに買い物が
出来て心地よい時間を過ごせる場所が出来たのかな?
ファッションは良く解らないが、我々オヤジが唯一解るのは
地下1階と1階の「ユナイテッド・アローズ」とインテリア・
雑貨の「BALS TOKYO」ぐらいか。
今日はゆっくり見れなっかたが、カフェでは、地下1階の
「ビブリオテーク」(フランス語で図書館)に行ってみたい。
仕事柄、店舗施設とレイアウト、ゾーニング、店舗照明に
小物の演出、空間の生かし方、遊び心等VMDは大いに参考に
なるものがあった。
とても一度では見れない。
当分、通えそうな施設だ。
しかし、私と同年代のオヤジはほとんどいなかった。
(1階から最上階まで見て廻ったが、同業者らしき人が
2人いただけだ。⇒ お互い視線でわかってしまう!)
女性ばかりで、ちょっと照れくさいが、次回はちょっと
おしゃれをしていこう!
「ビブリオテーク」で好きな本でも読もう!!
(ヤマちゃん、たかしくん、一緒に行きませんか?)
本は何を持っていくか?
最後までお付合い頂きまして、ありがとうございます。
ブログの人気投票のほうもよろしくお願い致します。
⇒ 人気 | blogRanking
m(_)m
(追伸)
明日は、夜7時半から「カンブリア宮殿のネット収録」に
参加して来ます。
ゲストはあの、宋文州さんです。お楽しみに!
詳しくは、明日中にお伝えできると思います。
■9月25日(月)午後10時放送予定の「カンブリア宮殿」の
収録に参加してきます!
<内容>
一昨日のブログでも紹介させて頂きましたが、
ここを見て下さい。
<内容>
同業他社は次々と倒産、激しい価格競争にさらされている豆腐業界において、スーパーの下請け構造から脱却するため、新たな戦術で勝負に出た伊藤さん。"豆腐"という伝統的な食材に、あえて最新のブランド戦略を駆使、スーパーのバイヤーの度肝を抜くやり方で、成功を収めた。
「おいしいだけでは売れない。目立つために何が必要か」ネーミングだけでなく、豆腐のために、オリジナルの楽曲まで作り、客が買いたくなる"世界観"を表現する。消費者が描く「豆腐」のイメージをぶち壊し、オリジナルの高級豆腐で成功した秘訣とは何か、「男前豆腐」に見るヒットの法則を大解剖する。「遊びながら考える。考えて面白いのが一番。」斜陽産業にあえて身をおきながら、ビジネスチャンスを掴んでみせた伊藤社長の人物にも迫る。
きっと元気になれると思いますよ!
血の海(レッドオーシャン)で苦しむことなく、ブルーオーシャンでオンリーワンの商売を成功させましょう!
本日9月23日(土)午後1時半より収録予定の
「カンブリア宮殿」にネットで参加してきます。
いつもは土曜日は、店舗の視察を予定しているのですが、
今日は収録が終わってからになります。
今日は、天神の新しい商業施設を徹底解剖します!!
収録ではいろんな質問を用意しているので、もし採用されたら
報告致します。
人気ブログ投票に参加しています。
ここをクリックしてください! ⇒ 人気 | blogRanking
ありがとうございました。m(_)m
(編集後記)
そう言えば、昨日の「日経新聞」(朝刊)のマツヤデンキ出店
戦略はまさにこれからの時代を先取りした(高齢者・主婦層を主要
顧客に、空洞化して家賃が安くなった商店街の空き店舗を活用)、
ブルーオーシャン戦略です!新生銀行のバックには旧リップルウッド
の成功戦略が見えますが。上場して上場益を得るのか、どこかの
量販店に売却するのか? 1200億の売上は魅力的ですね。
私も、大阪のマツヤデンキ、東京のサトウムセンを見させて頂き
ましたが、まだまだ改善の余地があるし、何しろ関東・関西・東海の
市場の規模と密度が違います。当分注目をして行こうと思って
います。松田さん、ぜひ頑張ってください。
<成功の法則>
(1)市場規模が大きいエリアだけで
(2)ローコストで出店して
(3)大型店がフォローできないニッチ市場をターゲットに
(4)欲を出さずに、店舗と商品を絞り
(5)訪問サービスを重視する。
これを既に2年前に、構築しているのです!!
シェアではなく、彼らの指標は「ROA」です。
(「ROA」とは、 総資産利益率のことで事業活動全体の
投資利回りを示す、企業評価の総合指標です。)
以上
売上アップ、集客、経費削減、クレーム、盗難万引で困ったら、
福岡市の中小企業・小売業専門「経営コンサルタント」
「山内経営コンサルティング事務所」へご相談下さい
(電話) 092−718−9500
■「ステーキを売るなーーシズルを売れ!」
最近、たまたま本屋に行ったら、この本を見かけました。
私がまだ営業をしていた頃に、買った本ですから、
約25年前に読んだ本です。
(私の本棚を見ると、この本は昭和46年に初版が
発行されています!なんと35年前です!!)
また、あるブログに同じような内容が書かれていたので、
大変懐かしく思ったのですが、実はこのシズルの意味と
本質を少し勘違いされていたようですので改めてここで
ご案内をさせて頂きます。
この本は、当時もベストセラー又は名著と言われて
いたものです。
訳者の「はしがき」を読むと次のようにあります。
『この本は、「エルマー・ホイラー」の”Tested Sentences
That Sell”を全訳したもので、初めは「絶対保証付販売用語」と
いう書名で出版された。
その書名は、いわば原書名をそのまま日本語にうつしたもので
あるが、本訳書が普及するにつれて、なんとなくこの書名では
ぴんとこないという苦情が出版社に伝わってきて、「ホイラーの
法則ー一発必中の販売話法」と改題した。
そして、その中で述べられている「ステーキを売るなーシズルを
売れ!」という言葉は、当時日本のセールスマンに最も大きな影響
を与えたエルマー・レターマンの「販売は断られた時から始まる」
とと共に販売について勉強をした人で、この言葉を知らない人は
いないと言われていました。』
さて、その中の有名な言葉は「ホイラーの五つの公式」の中の
一番目に出てきます。ちなみに目次は次のようになっています。
(ホイラーの五つの公式)
1、ステーキを売るなーシズルを売れ!2、手紙を書くなー電報を打て!
3、花をそえていえ!
4、もしもと聞くなーどちらと聞け!
5、吠え声に気をつけよ!
では、ホイラーの公式第一条「ステーキを売るなーシズルを売れ!」
の解説を致します。
「シズル」とは、ステーキをジュージューと焼く、あの音です)
ここで「シズル」というのは、あなたの売り込みの中の最大の
セリングポイントー言い換えるなら、お客がそれを買いたくなる
主要な理由のことです。
有形だろうと無形だろうと、あなたが売るあらゆる商品に
「シズル」がかくされています。それを見つけ出して、販売に
利用することです。
まずシズルをぶっつけることによって、客の心に欲望を喚起する。
そうしておけば、必要な技術的説明にも、楽に入っていける
わけです。
電気掃除機の例がのっていますが、次のようにホイラーは
言っています。
・正札を売らないでーー骨が折れない点を売れ!
・構造を売らないでーー手数がかからない点を売れ!
・モーターを売らないでーー快適な点を売れ!
・吸引力を売らないでーー家がきれいになる点を売れ!etc
まず、「シズル」のめがねをかけて、自分のセールス鞄の中を
つくづくと見ることです。そして見つけ出した「シズル」を1つ、
5つ、10、20と書きつけなさいー一見して見込み客に重要だと
思われるものから順序だててです。
次に「ユー能力」を持つことを学びなさい。
「ユー能力」
もう、お分かりですよね。
「ユー能力」とは、垣根のあちら側に立つ能力、「ユー」すなわち
「あなた」
の側に自分を置く能力です。
言い換えるならば、人の目には見えない「シズルのめがね」を
かけて、お客の目を通して自分の商品を見る能力です。
※ホイラーの公式第一条のまとめ
どんな糸の中にも、
どんな安全ピンの中にも、
どんな自動車の中にも、
どんな保険の中にも、
どんな化粧品の中にも、
人々がそれを買おうと思う理由がひそんでいるものです。
このような大きな理由を「シズル」と呼びます。
見込み客に会いに行く前には、心の中に、見込み客が重要だと
考える「シズル」を準備しておきなさい。
このようにしてはじめて「準備されたプレゼンテーション」が
可能になるのです。
その上に「ユー能力」を身につけて、第二条の「電報」形式を
身につければ、あなたは効果的に客に自分の考えを伝えることが
出来ます。
例えば、店頭販売の場合は、POPに書く言葉には「シズル」を
入れるべきで、「オサムの言葉」で以前紹介したヴィレッジ・
ヴァンガードのあのPOPは的を得ていました。
また、展示手法にしてもビジュアル・プレゼンテーションに
生かせます。
あらゆるセールスパースンにお勧めの本です。
当時の名著、もう一冊
ベトカーの「私はどうして販売外交に成功したか」もお勧めです。
やはり何でも「基本書」というものがあります。最新のベスト
セラーと共に「基本書」を併読することをお勧めします。
但し、この本はどれも一般の書店には置かれていない可能性が
あります。ネットでの購入がお勧めでしょう。
以上
最後まで、読んで頂きましてありがとうございます。
少しでも為になった方も、為にならなかった方も
参加することに意義があります。
これをポチッとお願い致します。
⇒ 人気 | blogRanking
ありがとうございました。m(__)m
売上アップ、集客、経費削減、クレーム、盗難万引で困ったら、
福岡市の中小企業・小売業専門「経営コンサルタント」
「山内経営コンサルティング事務所」へご相談下さい
(電話) 092−718−9500
お気軽にお問合せください
お電話でのご連絡はこちら
0120-718-950
■ランチェスター・セミナー
定員:各5名様
※「体験受講」もできます。
※早朝、午前中、午後、夜間と豊富な時間設定。
※料金も見直しを致しました。
社長塾(セミナー)案内
1、まずは、竹田陽一先生の
DVDを一緒に見て頂きます。(約15分から20分)
2、DVDを一旦止めて「解説」をさせて頂きます。詳しく「図解」をしたり、「事例」を紹介させて頂きます。 これでさらに理解が深まります。
3、以上を数回繰り返していくことで、理解がより深まります。
当然、質問は「大歓迎」です!実践豊富な「現役コンサルタント」がその都度「具体的」にお答えを致します。
人数が少ないので、「一方通行」のセミナーとは違って、多くの「気付き」が得られます。
★「経営戦略」を研究すると、単なる改善とは違って、競合他社に対して圧倒的な差別化が出来ます。
★自分で「戦略」を構築できる力がつきますので、今後の経営に自信がつきます。
山内経営株式会社
【福岡オフィス】
受付時間:
9:00~18:00(月~金)
※FAXは24時間対応
お申込み・お問合せフォーム
〒810-0001
福岡市中央区天神4丁目8-2 天神ビルプラス8F
山内 修
プロフィール紹介
サービス対象業種とエリア
福岡市中央区天神で、経営者が学ぶ学校を運営しています
詳しくはこちら (外部サイト)