福岡 博多 天神 経営コンサルタント 小売業・飲食業・サービス業の経営者・後継者をサポート
11月16日(木)
■昨日、店舗の照明について質問をしましたが、
全問回答出来ましたか?
今日は、質問にお答え致します。
1、照度は「照度計」を使って測ります。
これは、店舗改善のコンサルタントにとっては「必需品」です。
(持っていない「コンサルタント」はモグリです! 笑 )
単位はルックスで表しますが、環境によって明るさは左右されますので
注意して下さい。
(例えば)
(1)光源と被写体との距離によって、照度は大きく変わります。(後述)
(2)周囲の反射率によって照度は変わります。天井が白く周囲の壁も白ければ
反射率が高くなるので照明効率は良くなります。
(3)POPが天井から沢山ぶら下がり、商品が高く展示されていると影が
でき、障害になり照度は落ちます。
(4)照明器具の保守が悪いと、電球や蛍光灯にホコリがたまり、
反射板が汚れていると、反射率が悪くなって照度を落とします。
定期的な保守を心がけてください。
※「暗い」と思っている店舗でも、以上の点を直すだけで随分と明るい店に
変わりますよ!
それに「笑顔」がついてくると倍ぐらいになるかも?
2、商品ごとに照度は変えるべきでしょう。
私は、業界トップの企業は定期的に見ているのですが、例えば家具の
「ニトリ」は4mの天井に暖色系の蛍光灯を使って売場に「落着き」を
かもし出しています。
またスーパーの「菓子」「調味料」等の売り場と「生鮮3品」の売場では、
照明器具と照明の取り方が大きく違ってきます。
3、照明器具の種類は、用途別にいろんな種類があり、主なものでは下記の
様なものがあります。
※スーパーでも高級な感じを出そうとする場合や天井が低い場合は、
グレアカットタイプの埋め込み式下面開放式の蛍光灯を通路と直角に
なるように配置します。それは、光源が目に入ってまぶしくないように
するためです。(グレア・・・まぶしさ)
4、「照度」は光源からの距離に「反比例」しますから、
例えば天井を4mから3.5mに変えた場合に、0.8mの
展示台の「照度」は、約30%アップします。
たった0.5m天井を下げて30%アップするのです!
大幅な「経費削減」が可能です!!ということは、天井を50cm下げることによって、
約7割の照明器具で同等の「照度」が確保できます。
24時間営業のコンビニではこのようなローコスト運営に
ついての研究が日夜行われています。あれだけ進んでいると
言われていますセブンイレブンで、最近照明器具を全面的に
変えたことはご存知でしょうか?
器具を変えることによる一時的な経費増と、日々のランニングコストの
トータルを比較して、このような判断をされています。
5、塔屋と電照看板を夏も冬も同じ時間に入れている店舗をたまに、
見かけますが、夏と冬では日没が2時間前後違うわけですから、
季節によって切り替えるべきでしょう。
真っ暗なのについていなかったり、まだ明るいのについているのは
どちらももったいないですね。
※最後に、
「業種」によって最適な「照度」がありますが、その中でも、「業態」に
よって変わってくることもあります。当然、高級店とディスカウンターでは
同じ照度でも、「照明器具」の種類と「照明」の取り方が変わっていきます。
「ターゲット顧客」と「取扱商品」を決めて、それにふさわしい「照明器具」と
「照明の取り方」を検討していくことが大事です。
新しい照明器具や照明の手法は常に研究をされています!
私たちも、常に努力を怠りなく研究を重ねていきましょう!!
以上、参考になりましたでしょうか?
また今日も最後まで、お付合いいただきました皆様、
ありがとうございます。m(__)m
少しでも参考になった方はクリック願います!)
(これが私の明日への元気の素なのです。よろしく!)
⇒ 人気 | blogRanking
ありがとうございます。 m(_)m
★小売業の店舗の「カイゼン」を行う、日本一の経営コンサルタントを目指します!
電話番号は、090−718−9500
■小売店を経営の皆様へお尋ねします。
1、あなたの店舗の照度はどれ位ありますか?
ご存知でしたか?(何ルックスですか?)
2、あなたのお店は、商品ごとに照度を変えていますか?
3、あなたは、用途別に何種類の照明器具をご存知ですか?
4、もし天井を4mから3.5mにした場合に、床から80cmの
展示台の上の照度は、どのように変わりますか?
5、あなたは、自分の店舗の塔屋と電照看板のスイッチを
季節毎に細かく変えていますか?
以上、5つの質問に自信がない方は、店舗の照明をもう一度
検討し直した方が良いと思います。
★いますぐお電話を ⇒ 092ー418−2010
又は、メールで無料問合せを!
■さて、今日、仕事の帰りに寄った近くの「食品スーパー」の写真です。
○この場所には、約1年前までは同じく地元の「スーパー」が入っていましたが、
営業不振の為撤退をして、この「食品スーパー」が入ってきました。
○最近では、「元ダイエーの副社長」を社長に招きました。
○それ以前にも、前の「スーパー」より「品揃え」、「店舗運営」共に
良かったのですが、最近はその「改善」のスピードが速まってきて
いるような気がします。
■改善した点
(1)ファサードが「食品スーパー」らしく、グリーンとオレンジを配し、
新鮮で清潔な店というイメージになった。
※「ファサード」・・・店の顔の部分、正面壁面、看板、入り口周り
(2)入り口を従来の1箇所から、2箇所にして入りやすくなった。
⇒「開放度」を増した。
また、ガラス面をオープンにして中が良く見えるように「開放感」も
増した。
(3)ゴンドラエンドにコーナーサインを設けた。「大分類」プラス「中分類」の
コーナーサインを設けてわかり易くなった。
(4)商品ごとに、照明を工夫して、商品を引き立たせた。特に、スポットライトの
活用が良く出来ている。
照明器具は、約5種類を上手く活用・・・一部は前スーパーからの遺産で仕方が
なく使っているものもあります。
(5)営業時間を24時間にして、「コンビニ対策」を徹底した。また、毎週入る、チラシ
には曜日毎の日替商品を設けて「ディスカウンター対策」を行った。
(6)惣菜コーナーと、鮮魚コーナーとのコミュニケーションが良く取れている。
例えば、刺身として売れなくなった鮮魚は、早めに調理して惣菜として付加価値を
付けて販売している。
(7)人件費対策は、最近は留学生を採用してローコスト経営を徹底している。
ちょっと片言ではあるが、笑顔でまずまずの教育がされている。
また、若い女性の従業員が多く、女性の力を上手く引き出しているように思います。
以上、参考になりましたでしょうか?
また今日も最後まで、お付合いいただきました皆様、
ありがとうございます。m(__)m
少しでも参考になった方はクリック願います!)
(これが私の明日への元気の素なのです。よろしく!)
⇒ 人気 | blogRanking
ありがとうございます。 m(_)m
★小売業の店舗の「カイゼン」を行う、日本一の経営コンサルタントを目指します!
電話番号は、090−718−9500
平成18年11月8日
★日本一の小売業・サービス業の専門コンサルタントを目指し、
知恵を出し、汗を流す
福岡県福岡市の「山内経営コンサルティング事務所」の
ブログへようこそ
盗難・万引き防止対策(3回目)
■「不審者、万引き犯」への対応について
(1)万引きの現場を目撃した現行犯であっても、むやみに拘束をしてはなりません。
なぜでしょうか? ⇒後で詳しく
(2)仮に現場を目撃したら、下記に示すとおり、レジへの精算を促します。
(3)不審者を見かけた場合は、店長または店長代理へ連絡した上で、店舗内のスタッフへ
連絡を致します。
⇒規模が大きくて館内放送が使える場合は、暗号放送を流します。
(例)
「( 1 )町( 2 )丁目の( 3 )様、内線110番まで至急連絡下さい。」と3回繰り返し全従業員へ注意を促します。
この放送の内容は、全従業員へ徹底して、各自が持ち場につくように訓練を
しておくとよいでしょう。(1)には店舗の住所、(2)には該当フロアまたはコー
ナー、(3)には店長または担当者名になります。
※「万引き」は、犯人が店舗から出ない限り、商品を袋に入れようが、懐に入れようが、
バッグに入れようが、万引きにはなりません!
⇒万引きの現場を目撃し、不審者が精算をせずに店を出た瞬間、万引きが成立します。
■具体的な対応方法
<不審者を見かけた場合の対応>
(1) いらっしゃいませ。(こんにちは) ありがとうございます。
(2) お客様、何かお探しでしょうか?
(3) お客様、何かお手伝いいたしましょうか?
(4) お客様、何かわからないことがあったら、ご遠慮なくお尋ねください。
と言って、お客様を「しっかり見ていますよ!」ということを暗に伝える。
私の場合、22年間の間に数十万人の方に接客をして、いろんな失敗を重ねる
中で、万引き犯がほぼわかるようになってきました。
しかしながら、たまたま同じような格好で、同じような行動を取られるお客
様もいらっしゃいます。本当に商品が探しきれないお客様です。
そのようなお客様にも、このように対応をすれば「親切なお店だな」と思って頂けます。
一石二鳥ではありませんか?
よく、怪しい人が来るとじっと見張って捕まえようとする方がいますが、私
たちの基本的なスタンスは「万引き犯を捕まえる」ことが目的ではなくて、
「万引きの防止」のはずです。
<盗難防止機を設置している店舗で、タグセンサーが発砲した場合>
(1) お客様、係員がタグを外し忘れております。恐れ入りますが、タグを外しますので、お買物の商品をお見せ頂けませんでしょうか?
(2) お客様、レジでの精算はお済みでしょうか?
(3) お客様、レジをお探しでしたらあちらでございます。
(4) お客様、商品を私物の入れ物(カバン、バッグ等)に入れることは
ご遠慮願います。後でご迷惑をおかけすることがございますのでよろしくお
願いいたします。
※逃走の恐れがある場合は、店外へ出るまでは、拘束をしたり、所持品の検査・確認は行わない!
※店外で補導する場合も、途中で万引きした商品を隠して知らん振りをする「常習犯」もいますのでご注意ください。
⇒これを怠ったがために、「不審者」に居直られて訴えられそうになった例も聞いております。(他のフロアで支払おうと思っていたと・・・年配の男性客に多い)
☆今日のまとめ
●万引きは、現場を目撃して、不審者が精算をせずに店を出た瞬間成立します。
●私たちは、「万引き犯を捕まえる」ことが目的ではなくて、「万引き防止」に努めましょう。
今日は、ここまでです。
次回は、よりリアルな「万引き犯」への対応方法をお伝えいたします。
今日も最後まで、ありがとうございます。
少しでも参考になった方はクリック願います!)
(これが私の明日への元気の素なのです。よろしく!)
★日本一の小売業・サービス業の専門コンサルタントを目指し、
知恵を出し、汗を流す
福岡県福岡市の「山内経営コンサルティング事務所」の
ブログへようこそ
それでは、お待たせ致しました。
■あなたの「お悩み」解決致します!
「万引・盗難防止対策」の2回目です!!
■万引き犯の行動
★万引きといえば、ほしい品物を短時間に簡単な方法で盗む
ことだと考えられがちだが、万引き犯がそのような行動に至る
までには、相当な時間を要しています。
★万引き犯は、相当な準備を行い、また実行するに当たっては、
それなりに試行錯誤をしています。
◆その行動とは、
1、万引きのときに使用する道具を所持している。
(紙袋、手提げバッグ、空箱、ペンチ、等)
⇒カバンやバッグのファスナーが開いていたら要注意です!
2、季節に順応していない、又収納がし易い服装をしている。
(夏場にコートを着ている。)
3、本人が探している商品が、その人の個性にマッチしているか。
4、商品を選びながら店員に向ける視線が厳しく、商品間の移動が激しい。
5、店員に視線を向け、あまりその場を動かずに緊張している。
(捕まった時のことを心配している。)
6、最もポイントとなるのは、視線を追えばわかる。ちょっとした
視線の動きの中から不審な行動が発見される。
(事例1)・・・外国人3人組みによる犯行
・夏場に、コートを着て、店内に入ってくる。一人が店員を
捕まえ、片言交じりでいろんな質問をする。(売場から離す)
・一方、相棒は強力なペンチをコートの袖から出して、チェーン
を切る。そして、2重に対策をしていた盗難防止装置の電源を
コンセントから引き抜いて、発砲しないようにして、商品を
持ち去る。
・3人目は、店舗の横に車を横付けして、2人が出てきたら
すぐ逃げられるようにエンジンをかけて待っている。
(これは、防犯ビデオに写っていた映像より再現)
⇒彼らは、事前に盗難防止装置のシステムやチェーンの大きさを
調べた上で、また店舗の人員が少ない時間帯を狙って、複数で
犯罪に及びます。用意周到です。
⇒帽子を深くかぶっていたり、サングラスをしている場合も
要注意です!
◆今までに多くの被害にあってきましたが、その一方で万引き犯を
取り押えたことも数多くあります。
★次回は、万引きの現場に遭遇した場合の対応方法をお話します。
★安全に、かつ法的に問題のない「万引き犯」の補導の方法は、
どのようにするのか?
次回もお楽しみに!!
今日も最後まで、ありがとうございます。
少しでも参考になった方はクリック願います!)
(これが私の明日への元気の素なのです。よろしく!)
★日本一の小売業・サービス業の専門コンサルタントを目指し、
知恵を出し、汗を流す
福岡県福岡市の「山内経営コンサルティング事務所」の
ブログへようこそ
それでは、お待たせ致しました。
■あなたの「お悩み」解決します!
第2弾、スタートです!!
私が小売業の現場にいる時に困ったことは、
NO、1 ・・・クレーム
NO、2 ・・・万引き
「クレーム」については、別途述べると致しまして、今回は
「万引・盗難防止」について、数回に分けてお話いたします。
◆正直に申し上げますと、私ほど「警察・派出署」に「被害届」を出しに
行った者もいないのではないでしょうか?(両手では足りません! 笑)
報告できずに、自分で弁償したこともあります。
窃盗団に狙われて、大量に盗難にあったこともあります。
◆特に、高額商品と換金性の高い商品を扱っていたため、
被害が多く、会社への申し訳なさと、自分へのふがいなさ、また
犯人への怒りから、一時期は「目つき」が異常に厳しくなって
(皆、犯人に見えるのです)、一般のお客様から苦情が来たことも
ありました。
◆そんな状態で苦労をしていた時に、私の妻(「一豊の妻」)は、
見るに見かねて、私の誕生日になんと、
「万引き防止の手引き」
なる本をプレゼントしてくれました。(笑)
⇒これ、ほんとの話です。
◆その後、この本を元に、苦節20年、現場で培った私の
経験を惜しみなく、皆様にお伝えしてまいります。
<「盗難・万引防止教室」の始まりです>
第1回目
「万引き・盗難」はどうしたら防げるか
まず、大事なことは「防犯」の心得です。
(1)防犯とは、犯罪を防ぐことであり、犯罪者を作らないことです。
(2)売場では、死角を作らないことが重要であり、背の高い什器の使用や、
POP等による見通しの悪い場所を無くし、見通しの良い広々とした
売場つくりを心がけます。
(3)高額商品、人気商品は死角には展示せず、見通しが良く、管理しやすい
場所におく
(4)商品は常に整理整頓に心がけ、隙を作らない。後方ストックも同様。
(5)店内の従業員の配置には十分気をつけ、また巡回を心がけ、来店客の
状況把握に努める。
(6)不審者を発見したら、相手に背中を見せないように仕事をする。
(万引き犯は店員が背を向ける機会を常にうかがっています。)
(7)防犯カメラ、盗難防止機、防犯鏡、防犯防止のPOP(「防犯カメラ
作動中」)の設置をする。
(8)多層階の場合は、各階で精算をしていただくようにPOPを掲示する。
(「会計は各フロア毎にお願い致します。」)
(9)お客様を見かけたら声をかけ、挨拶をする。
(10)従業員のきびきびした態度、挨拶、見通しの良い売り場作りが
万引き犯への牽制、抑止効果となる。
今日は、ここまでです。
「基本」が大事ですよ!
次回より、「事例」等を交えながらお話を致します。
尚、「売上アップの5原則」は、メルマガにて配信するようになりました
ので、関心のある方は「無料メルマガ」の登録をお願い致します。
「売上アップの5原則」は残り30回のロングランの予定です。
今日も最後まで、ありがとうございます。
最近、クリックを忘れる人が多いのでお手数ですがよろしく!)
お気軽にお問合せください
お電話でのご連絡はこちら
0120-718-950
■ランチェスター・セミナー
定員:各5名様
※「体験受講」もできます。
※早朝、午前中、午後、夜間と豊富な時間設定。
※料金も見直しを致しました。
社長塾(セミナー)案内
1、まずは、竹田陽一先生の
DVDを一緒に見て頂きます。(約15分から20分)
2、DVDを一旦止めて「解説」をさせて頂きます。詳しく「図解」をしたり、「事例」を紹介させて頂きます。 これでさらに理解が深まります。
3、以上を数回繰り返していくことで、理解がより深まります。
当然、質問は「大歓迎」です!実践豊富な「現役コンサルタント」がその都度「具体的」にお答えを致します。
人数が少ないので、「一方通行」のセミナーとは違って、多くの「気付き」が得られます。
★「経営戦略」を研究すると、単なる改善とは違って、競合他社に対して圧倒的な差別化が出来ます。
★自分で「戦略」を構築できる力がつきますので、今後の経営に自信がつきます。
山内経営株式会社
【福岡オフィス】
受付時間:
9:00~18:00(月~金)
※FAXは24時間対応
お申込み・お問合せフォーム
〒810-0001
福岡市中央区天神4丁目8-2 天神ビルプラス8F
山内 修
プロフィール紹介
サービス対象業種とエリア
福岡市中央区天神で、経営者が学ぶ学校を運営しています
詳しくはこちら (外部サイト)