福岡 博多 天神 経営コンサルタント 小売業・飲食業・サービス業の経営者・後継者をサポート

福岡の小売・飲食・サービス業の経営改善から戦略再構築までを行う「経営コンサルティング事務所」です。前向きな経営者・後継者を全力でバックアップ致します!

福岡office 〒810-0001 福岡市中央区天神4丁目8-2 天神ビルプラス8F
東京office 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F

TEL:092-718-9500
FAX:092-724-4666 (24時間対応)

<営業時間>9:00~18:00

お気軽にお問合せください

0120-718-950

<受付時間>9:00~18:00(月~金)

「売上アップの5原則」(第2回目)
第一原則「買場」、第2項「品揃え」

■売上アップの5原則(第2回目)
strong>

◆第一原則 「買い場」

第2項 「品揃え」充実


「品揃え」=「セブンイレブンの蒸しパン」


と解く

その心は?


■私が、小売業の店頭販売に従事するようになったのは、
約22年前です。

それまで、訪問販売や職域販売を約10年間してきましたので、
販売については自信があったのですが、品揃えやディスプレイは
全くの素人でした。

最初に担当をした商品は、当時出たばかりのワープロでした。
最初は、まだ家庭用として3機種位しかなくて良かったのですが、
その後、どんどん新機種が各社より出てきました。

先輩社員やメーカーの方の意見を参考に、展示をしていきました。
価格別に展示をしたり、メーカー別に展示をしたり、機能別に
展示をしたり、
ほぼ毎日のように「どうしたらもっと売れるのか」
「どうしたらお客様が選び易いのか」と試行錯誤をしていました。

メーカーの人は説明がし易いのでメーカー別にして欲しいと言います。

しかし、お客様はある程度予算枠があって、その範囲で商品を選ぼうと
されます。

<どちらが良いのだろう?>

その後、いろんな方法で展示方法を工夫してきましたが、確信を得る
までには至りませんでした。

⇒その間、月間売上台数は当初の10台から300台になって
いました。(約2年間)

チェーンストア理論も勉強し、係長になり、その後小さな店のフロア長を
任されるようになりました。


■そして、店舗運営の何たるかが解り掛けてきたある日、本社の部長から
連絡があり、商品部に来るようにとのことでした。


最初は部長の下で、一からマーチャンダイジングを教わりました。
担当したのは電話機でした。当時電話機は、既に成熟商品で全国平均で
前年比90%を割っていたかと思われます。

その中で、部長の指示の下、2つの仕掛けを行ったのです。
一つは、当時、これから伸びが期待されていたコードレスの取り組みを
強化することでした。
もう一つは、「電話加入権の再販」を行い電話機とセットで販売する
ことでした。

当時は、まだ留守番電話が主力で、平均単価は19,800円位でした。
ほとんどの量販店がチラシに留守番電話を掲載していたときに、
わが社は「コードレス電話機」を中心に掲載をしました。

そして、その価格は21,800円です。わずか2,000円の差で
「コードレス」が買えるのです!

実はこれは戦略的な価格で、普通は同一機種が他社では、27,800円で
売られていました。

どうしてこのような価格で打ち出しをしたのでしょうか?
この件については、「売上アップの5原則」の第2原則「売価」(安さ
訴求)の中で詳しく説明致します。

⇒安くしても、かえって利益が出る「成功法則」です!


そして、私がいた会社の電話機の売上高は前年比120%をコンス
タントに維持していました。他社が90%前後の時にです。


■当時、私(部長の提案で)が行った品揃えは、

(1)とにかく「コードレス」の台数構成比を上げること。
(2)その為に、品揃えの中心を「コードレス」にシフトする。
(3)留守番電話の取り扱いを縮小する。
(4)チラシでは、必ず競合店より、安く設定する。
(5)店舗ランク別の棚割を、「コードレス」が売れるように変更する。



以上は、量販店における戦略です。


ABC分析を行い、主力メーカー、主力商品を徹底的に売りました
そして、コードレスの構成比を他社の倍以上差をつけて、


当然、結果的に単価のアップも図られました。
メーカーさんから、いい条件を頂きました。


この方法に皆様はどう思われますか?


◆実は、「コードレス」にここまでこだわったのには訳があるのです。
これは、「コードレス」は今では当たり前ですが、当時はまだ
ほとんど普及がされてなく、その良さが知られていませんでした。

しかし、「コードレス」は一度使うと便利なのです!今では当たり前
ですが家の中を何処へでも持ち歩くことが出来、生活が豊かに
なるのです。(当時は携帯もあったがほとんど知られていなかった。)

お客様に必ずプラスになるから、他社に先駆けて「コードレス」を
売りまくったのです!
しかし、この考えはI部長の考えです。私はこの部長から徹底的に
MDの仕事を叩きこまれました。

ある時は、電話機のパーツの棚割を作るために、メーカーさんに
ゴンドラ什器を持ち込み、POSのデータを下に最も売上が上がり、
品切れがおきにくい棚割り表を作りました。(丸1日かかりました。)


■基本は、お客様の欲しい商品がいつでも揃っていることです。
いつ行ってでもです。

さらに、お客様の生活が豊かになるように提案をしていくことです。


<一方、最近の店舗を見ていると、>

自分たちの作業が楽なようにしている店舗を見かけます。
メーカーの言いなりになって、、、。

買いたいお客様が来店されているのに、「買えないように!」
品揃えをしています。

主役は、商品であり、お客様なのです。
あなたのお店では、主役は誰ですか?

メーカーさんですか?
それとも、あなたたちですか?


いまや、豊かな時代になって、さらに競争は異業種を巻き込み
多角化をしています。何処でも同じ商品が買えます。
大型店、コンビニ、100円ショップ、通販、インターネット、、、


はっきり申し上げます!

売上が下がったら、まず品揃えに問題があります!

PAP_0189.JPG

■先日、ダイソーに行ってきました。
予想外でした!
景気がよくなってきたら、100円ショップのお客は減るだろう。

冗談ではありません!
お客様で一杯で、レジ3箇所全てに並びが出来ていました。

平日の午後4時前後です。
ごった返しています。ここは、バスターミナルの中の5階で約700坪位の
売場面積で、100円ショップの中では大型店になるのですが、

店内はあらゆろ層のお客様で一杯です。学生にサラリーマン、主婦、OL
なぜだかわかりますか?


ヒントは今月号の「商業界」を読んで頂くとわかりますが、

ダイソーは1ヶ月に1000近いアイテムの新製品を投入するのです!



■ここで、ついに最初の「なぞ賭け」が解けます!


「セブンイレブンの蒸しパン」です。(笑)


実は、4・5年前、私は「釣り」にはまっていました。朝4時ごろ起きて
釣りに行くのですが、魚の餌を買う前に、途中で人間の餌を買っていく
わけです。(「朝食」と「昼食」の両方)

いつも大好きな「蒸しパン」を買っていたのですが、他のコンビニに
行くといつも品切れしているのですが、セブンイレブンは確実に在庫が
あったので、たとえ反対車線側であろうと、少し廻り道をしても
セブンイレブンに行っていました。(空いてて良かった! じゃ無くて
在庫があってよかった「セブンイレブン」! です)


このセブンイレブンでも1年間に7〜8割の商品が入れ替わるそうです。
これが平均日販20万円の差でしょうか?



 

PAP_0186.JPG

<こんなところも見習いたいですね>

外から見ても、雑誌の新刊の表紙が見える。

ドラッグストアでは、こちらも業界トップの「マツキヨ」は外へ向けて
の展示がしっかり出来ています。あなたのお店は、「ケツ」を向けて
いませんか!(失礼! 「お尻」に訂正して下さい。)

■また、「商業界」からの引用です。

「鈴木敏文」
「発注」全国行脚の真相
11月号の「商業界」より

鈴木敏文氏を取材し続けてきたジャーナリスト「緒方知行氏」の
記事があります。 ⇒ 「緒方知行」氏の著書一覧


◆(鈴木敏文)

「発注はわれわれのビジネスの命だ」

◆(一般の小売店)

「発注は作業だ」と勘違いしている。

そう思っている限り、マーケティングは小売業に生まれません。
(じゃーマーケティングとは何か?)

皆さん答えられますか?
私は、約20年前にこの質問をされてすぐに答えられませんでした。

「お客のニーズとその変化をキャッチして、それに対応したビジネス
行動を起こすことです。」

と述べられています。


【私の結論】

「品揃え」は


1、「あなたのお店」の
2、「お客様」に対して
3、「必要な商品」、「必要なサービス」が
4、「必要なだけ」
5、「いつでも揃っている状態」を
6、「維持し続ける」ことです。



但し、お客様の必要な商品は変わるので
1、人気、流行のチェック
2、プレゼンテーションを行い(生活提案)
3、TVや話題の商品をチェックする

※ヤマダ電機は、以前日曜日に行くと土曜日の「日経新聞」に載っていた
DVDレコーダーの「比較記事」を手に接客をしていました。
・・・7日(土)の日経朝刊には「クリーナー」の記事(サイクロン)
が載っていましたが、○○電器さん、コ○○電気さん、デ○デ○さん、
大丈夫ですか?

※私の事務所の近くの○○○○カメラさんは、この2ヶ月間で地下
1階の大幅改装をしました。
OAのソフト、書籍、消耗品やラック、文具関係のレイアウト変更です。

いとも簡単に!

なぜでしょうか?

それは、全ての展示什器にキャスターが付いているからです。

お客様の要望によって、品揃えはしょっちゅう変えないといけないの
です。しかし、その作業と経費を考えるとなかなか出来ません。

最初は、割高ですがトータルで考えたら、ゴンドラ什器やレジは
全てキャスターを付けるべきでしょう。

店作りは、5年・10年のスパンで考えてトータルコストを抑える
ことです。


■最後に、品揃えで必要なテクニックについては、以下のものを
しっかり勉強して下さい。
(参考資料は、「販売士1級テキスト」等)

1、「流行商品」を中心に扱っているところは、

「モデルストックプラン」により月初在庫量を決定

2、「恒常商品」を中心に扱っているところは、

「ベーシック・ストック・オーダーリスト」による最大・最小
在庫設定


3、「ABC分析」を行い

「パレートの原則」を尊重する


(「パレートの原則」とはイタリアの学者が提唱した80:20の
法則で、成果の80%は20%の構成で占められているというもの)

※最近、ネット通販の普及でこの原則があてはまらなくなってきて
います。

お申込み・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのご連絡はこちら

0120-718-950

受付時間:9:00~18:00(月~金)

TEL : 092-718-9500

FAX:092-724-4666 (24時間対応)
E-mail:top@yamauchikeiei.jp

経営戦略セミナー

■ランチェスター・セミナー
定員:各5名様

※「体験受講」もできます。
※早朝、午前中、午後、夜間と豊富な時間設定。
※料金も見直しを致しました。

社長塾(セミナー)案内

教室風景はこちら

1、まずは、竹田陽一先生の
DVDを一緒に見て頂きます。(約15分から20分)

2、DVDを一旦止めて「解説」をさせて頂きます。詳しく「図解」をしたり、「事例」を紹介させて頂きます。 これでさらに理解が深まります。

3、以上を数回繰り返していくことで、理解がより深まります。

当然、質問は「大歓迎」です!実践豊富な「現役コンサルタント」がその都度「具体的」にお答えを致します。
人数が少ないので、「一方通行」のセミナーとは違って、多くの「気付き」が得られます。

受講のメリット

★「経営戦略」を研究すると、単なる改善とは違って、競合他社に対して圧倒的な差別化が出来ます。

★自分で「戦略」を構築できる力がつきますので、今後の経営に自信がつきます。

売上アップの5原則

人気NO.1商品!

わずか5ヶ月間で「3年間連続前年割れ」の店舗を「再生」させた経営改善の方法をお伝えします!

事務所概要

山内経営株式会社
【福岡オフィス】

0120-718-950

092-718-9500

092-724-4666

top@yamauchikeiei.jp

受付時間:
9:00~18:00(月~金)
※FAXは24時間対応

お申込み・お問合せフォーム

住所

〒810-0001
福岡市中央区天神4丁目8-2 天神ビルプラス8F
 

代表

山内 修

プロフィール紹介

サービス対象業種とエリア

「経営者の学校」

福岡市中央区天神で、経営者が学ぶ学校を運営しています

詳しくはこちら (外部サイト)

→人気ブログをクリックして頂きますと元気が!