福岡 博多 天神 経営コンサルタント 小売業・飲食業・サービス業の経営者・後継者をサポート
■売上アップの5原則(第4回目)
◆第一原則 「買い場」
第3項 「陳列」 (2/2)
「陳列」=一言で表せない!改めて、<陳列の基本原則>は次の3つです。
(1)「主役は商品である。」
・・・品目の決定、什器・POPは主役ではない。
(2)「見やすく、選びやすく、手に取りやすく」が基本。
・・・陳列量、フェイス、位置と高さ
(3)きちんとした陳列技術はそれ自体に販促効果がある。
・・・陳列の型
前回の5項目は理解できましたか?
実践しましたか?
「なるほど! ためになった!」で終わらせないで下さいね。
じゃー、今日は、後半の5つの理論を説明いたします。
■ゴンドラエンド陳列
ゴンドラエンド陳列の狙いは2つあります。
1、入店客を刺激する役目、
2、出口へ向かう顧客を引き留める役目です。
では、エンドに展示する商品はどのようなものが良いのでしょう?
(1)特売品
(2)季節商品
(3)話題の商品、TVCM商品
(4)キャンペーン商品
(5)山積みして迫力の出る商品
(6)広告の品
(7)高頻度で購入される商品
いつも同じ商品が展示されていたら魅力がありません。
季節商品や話題の商品を一定の周期で変更して、新鮮な「買い場」を
演出して下さい!
季節商品については、年間の行事予定を組んで計画的に演出願います。
また、効果的な演出が必要です。
「POP」、「のぼり」、「垂れ幕」、「メーカー提供販促物」等で演出をします。
※くれぐれも売れ残りの商品を集めて展示なんかをしないように!
■関連商品陳列
関連商品陳列をすると、2つのメリットがあります。
(1)お客様へのサービス
(2)店舗での買い上げ点数アップ
例えば、精肉売場の近くには「焼肉のたれ」があったら便利です。
例えば、プリンター売場の近くには、用紙・インクがあるのは当然です。
ケーブルも要りますね。
※もし、家に帰ってたれが切れていたら、、、
「不親切な店!」
※もし、家に帰ってケーブルが無くてパソコンとつなげなかったら、、、
「不親切な店!」「2度と行くものか!」
しかも、売れるはずの売上も飛んで行きます!
(飛んで、飛んで、飛んで〜〜、
廻って、まわって、マワ〜ル〜〜〜」(円ひろし風⇒古い!)
どうしても近くに置けない場合は、POPで買い場を案内する必要が
あります。
■比較陳列
比較陳列もいろいろバリエーションがあります。
(1)従来の商品と新製品を比較し、買換え促進する。
・・・例えば、家電製品の省エネ比較(10年前の商品に対して
電気代が年間○○千円安い!)
(2)高機能商品と低価格商品を比較し単価アップする。
・・・例えば、プリンターのスピードがはがき1枚当たり、
A社○○秒:B社○○秒 早い! きれい! 買った!(笑)
(3)売りたい商品とそれ以外の商品を比較する。
・・・例えば、サイクロンのクリーナを買うと、これだけ楽で
これだけ経費が削減できます。
■集中陳列
実は私がブログを作る際に、あるK書店に専門書を買いに行きました。
そうしたら、1箇所に「ネット販売」の集中陳列がされており、つい
まとめて5冊購入をしました。
その後、ブログのアクセスアップについての本を探しに、近くの
同規模のA書店に行きました。
すると、どうでしょう。
ある本は、「マーケティング」コーナーに、またある本は「経営」の
コーナーに、またある本は、「新作・ベストセラー」コーナーに
あるのです。
その日は、イライラして購入せずに、別の日に500m先のK屋に
行って3冊購入しました。
A書店は、私の事務所から50mの距離にあって規模もほとんど
変わりません!
しかし、私はそこで買わずに、わざわざ人ごみの中を500m歩いて、
エレベータを待って目的の本を購入しました。
1箇所にまとめてあったので、すぐ比較が出来て、つい、また3冊
購入しました。
ちなみに、ここ半年間にA書店では約3万円位の購入ですが、K書店では
15万円以上購入しています。
K書店はA書店より10倍の距離を歩いていかなければならないのに!
やっと、結論です!
「顧客は、ストレス無く目的の商品を買いたいのです!」
「顧客の”面倒臭い”を取り除け!」
ですから、店内の商品を一定のルールで集めて売場を作ると、
「買い場」にインパクトが出てお客様への訴求力がアップします。
品揃えが豊富に見えます。
例えば、競合店に対して総売場面積がたとえ小さくても、このような
「集中化」を行えば、十分対抗が出来るのです。
最後に
■VMDについて
VMD=MD+VP
(ビジュアル・マーチャンダイジング)=(マーチャンダイジング)+(ビジュアル・プレゼンテーション)
つまり、
計画的に仕入れた商品を、視覚的に効果的に売場展開をして、計画的に
販売していく手法です!(キッパリ)
その中身は、次の3つの手法で、トータルに効率よく「売れる仕組み」
を構築して行きます。
(1)VP(ビジュアル・プレゼンテーション)
・・・ショーウィンドーや入り口入ってすぐの場所にディスプレーして、店舗全体の主張をアピールします。
(2)PP(ポイント・プレゼンテーション)
・・・販売している商品(品種)を代表して、演出・ディスプレーに
よって提案をすることです。
(3)IP(アイテム・プレゼンテーション)
・・・商品ごとにあった展示手法で、商品を見やすく手に取りやすく
選びやすく並べることです。
わかって頂きましたでしょうか?
実行していただけますか?
改めて、<陳列の基本原則は次の3つです。
(1)「主役は商品である。」
・・・品目の決定、什器・POPは脇役です。
(2)「見やすく、選びやすく、手に取りやすく」が基本。
・・・陳列量、フェイス、位置と高さ
(3)きちんとした陳列技術はそれ自体に販促効果がある。
・・・陳列の型
休みの日は、いろんなお店を見て廻りましょう!
ちなみに私は仕事柄、毎週末は店舗視察で走りまわっています。
先週は大分まで2往復して来ました。
(目的は温泉ではありません。)
土曜日に見れなかった店舗を見るために月曜日に再度、
中津まで行ってきました!
たった1店舗を見るために。
しかし、途中すばらしい店舗を偶然発見しました!
クライアント様にお土産が出来ました。
ラッキーでした。
今日は、以上です。
今日は以上です。
良かったら、人気ブログをよろしく ⇒ 人気 | blogRanking
■とにかく、明日からすぐに結果を出したい方は ⇒ 売上アップの5原則
「原理原則」通りにやれば、意外と簡単に売上はアップします!
※出来たら、その後に「戦略」の勉強をされることをお勧めいたします。
継続的に売上がアップして、「利益」が出るようになります。
■無料電話相談は、こちら ⇒ 無料電話相談
状況が厳しいときほど、「前のめり」で進み続けましょう!つまずいても
数歩前に進んでいます。そこから立ち上げれば、さらに前に進めます!
■本当の開業、経営計画の勉強はこちら
家族や身内を路頭に迷わせない為に、まずやるべきこととはこれ⇒ 「戦略つくり」
「成功の原理原則」を外さないこと!
「コンセプト」を決め、「開業計画書」をしっかり作ること。
「顧客戦略」を、開業時からしっかりすること。
■「真の顧客」に営業パワーを集中出来るセミナー
頑張っているのに儲からないのは、
1、「作るはしからお客が流出している」か、
2、「顧客維持の仕組みが出来ていない」か、
3、「徹底できていないか」ではありませんか?
一緒に、「客層」を絞り、「業務規則集」を作りましょう。
まずは「顧客満足」(CS)を!最近、流行の「顧客感動」(CD)は
それからです。
※例えば、名刺に書かれた所にFAXをしても自動的に切り替わらず、
人の声がする等は、初歩の段階「お客様に不便をかけない」レベルが
出来ていない訳ですから、早急に改善して下さい。
そして、「感謝を表わす仕組み」が出来て、
最後に「お客の期待以上のサービスをする」段階に進みます。
※「CD」(顧客感動)の前に、「CS」(顧客満足)、そしてその前が
出来ていない会社がほとんどです。ちょっと勉強すればすぐ業績 が
アップしますよ。
★97%の会社は、ここが出来ていないから、いつまでたっても苦労します。
「営業戦略」と「顧客戦略」の違いがわかりますか?
■もはや、お店のお客様を囲い込むにはなくてはならなくなった「携帯メール販促」の
セミナーもスタートします。当事務所ユーザー様の会員様が「ハワイ旅行」に当選
されました。やはり、どうせやるなら「プライバシーマーク」があってこんな企画が出来る
会社のサービスを利用したいものです。
★100人以下の会社の社長様で「仕組みつくり」をして、
一人当たりの純利益を業界平均の3~4倍にされたい方は、
実戦経験が豊富な、福岡市中央区天神の
「日本一の流通コンサルタントを目指す!」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
山内経営コンサルティング事務所
代表 山内 修
〒810-0001
福岡市中央区天神4−8−2
天神ビルプラス8階
TEL:092-718-9500
FAX:092-724-4666
Mail:top@yamauchikeiei.jp
URL:http://www.yamauchikeiei.jp
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※場所は、「日銀」裏手で、「ガーデンパレス」裏、「福岡税務署」の横、
7階建グレーのビルです。県外からお越しの方は、「天神」まで
来られたら、ご連絡下さい。
お気軽にお問合せください
お電話でのご連絡はこちら
0120-718-950
■ランチェスター・セミナー
定員:各5名様
※「体験受講」もできます。
※早朝、午前中、午後、夜間と豊富な時間設定。
※料金も見直しを致しました。
社長塾(セミナー)案内
1、まずは、竹田陽一先生の
DVDを一緒に見て頂きます。(約15分から20分)
2、DVDを一旦止めて「解説」をさせて頂きます。詳しく「図解」をしたり、「事例」を紹介させて頂きます。 これでさらに理解が深まります。
3、以上を数回繰り返していくことで、理解がより深まります。
当然、質問は「大歓迎」です!実践豊富な「現役コンサルタント」がその都度「具体的」にお答えを致します。
人数が少ないので、「一方通行」のセミナーとは違って、多くの「気付き」が得られます。
★「経営戦略」を研究すると、単なる改善とは違って、競合他社に対して圧倒的な差別化が出来ます。
★自分で「戦略」を構築できる力がつきますので、今後の経営に自信がつきます。
山内経営株式会社
【福岡オフィス】
受付時間:
9:00~18:00(月~金)
※FAXは24時間対応
お申込み・お問合せフォーム
〒810-0001
福岡市中央区天神4丁目8-2 天神ビルプラス8F
山内 修
プロフィール紹介
サービス対象業種とエリア
福岡市中央区天神で、経営者が学ぶ学校を運営しています
詳しくはこちら (外部サイト)